2014年7月7日(月)中沼コースの状況
2014年7月7日(月)中沼コースの状況です。


中沼から上沼、ヒオウギアヤメが咲き始めています。

分岐付近にもまだこれだけの残雪です。
下山の際は、中沼方面、つぶ沼方面お間違えの無いようお願いします。

ハクサンチドリ、モミジカラマツなどのお花も咲いています。


銀明水手前の沢にかかる橋は崩落しています。
沢を渡る際、増水時などは注意してわたってください。

銀明水周辺にもまだ残雪があり、雪解け箇所にはミズバショウガ咲きだします。

大雪渓にも多くの残雪がありますので、特に下山の際には注意してください。

画像&情報提供は菅原壮さんです。
いわて自然公園特派員だよりもご覧ください。


中沼から上沼、ヒオウギアヤメが咲き始めています。

分岐付近にもまだこれだけの残雪です。
下山の際は、中沼方面、つぶ沼方面お間違えの無いようお願いします。

ハクサンチドリ、モミジカラマツなどのお花も咲いています。





銀明水手前の沢にかかる橋は崩落しています。
沢を渡る際、増水時などは注意してわたってください。

銀明水周辺にもまだ残雪があり、雪解け箇所にはミズバショウガ咲きだします。

大雪渓にも多くの残雪がありますので、特に下山の際には注意してください。

画像&情報提供は菅原壮さんです。
いわて自然公園特派員だよりもご覧ください。
2014年6月21日(土)中沼コースの状況
2014年6月21日(土)中沼コースの状況です。
中沼・・・登山口から中沼までのややキツイのぼりの後には
水面に新緑の木々が映る美しいこの風景が見られます。

雪渓から銀明水避難小屋の眺めです。雪はまだまだこのような状態。多く残ります。

雪渓は滑りやすくなっているので、注意して下さい。
焼石岳山頂が見えてきました。姥石平のお花畑の見ごろは過ぎましたが、
まだまだお花は咲いていますのでご安心を。

登山される際には、
登山道以外の場所に足を踏み入れないことなどのルールを守りましょう。
植物はこの環境でこそ美しく咲くものです。盗掘は絶対にしないでください。

熊よけの鈴、携帯ラジオ等のご準備もお忘れなく。
遠くからもたくさんの皆さんが焼石登山を楽しみにいらっしゃるようです。
焼石との出会いが素晴らしいものでありますよう願っております。
どうぞ、お気をつけてお越しください。
画像&情報提供は菅原壮さんです。
いわて自然公園特派員だよりもご覧ください。
6月24日には登山道上の倒木の撤去も行われました。
中沼・・・登山口から中沼までのややキツイのぼりの後には
水面に新緑の木々が映る美しいこの風景が見られます。

雪渓から銀明水避難小屋の眺めです。雪はまだまだこのような状態。多く残ります。

雪渓は滑りやすくなっているので、注意して下さい。
焼石岳山頂が見えてきました。姥石平のお花畑の見ごろは過ぎましたが、
まだまだお花は咲いていますのでご安心を。

登山される際には、
登山道以外の場所に足を踏み入れないことなどのルールを守りましょう。
植物はこの環境でこそ美しく咲くものです。盗掘は絶対にしないでください。

熊よけの鈴、携帯ラジオ等のご準備もお忘れなく。
遠くからもたくさんの皆さんが焼石登山を楽しみにいらっしゃるようです。
焼石との出会いが素晴らしいものでありますよう願っております。
どうぞ、お気をつけてお越しください。
画像&情報提供は菅原壮さんです。
いわて自然公園特派員だよりもご覧ください。

2014年6月18日(水)中沼コースの状況
2014年6月18日(水)中沼コースの状況です。
雪は上沼周辺から残ります。
雪の下、木道が崩壊している箇所があるようです。
雪の踏み抜きとともに木道の崩壊箇所にも十分注意ください。

銀明水上の大雪渓、目印をつけていますが、視界が悪い時は十分注意してください。


画像&情報提供は菅原壮さんです。
いわて自然公園特派員だよりもご覧ください。
雪は上沼周辺から残ります。
雪の下、木道が崩壊している箇所があるようです。
雪の踏み抜きとともに木道の崩壊箇所にも十分注意ください。

銀明水上の大雪渓、目印をつけていますが、視界が悪い時は十分注意してください。

![]() | 木道は古くなって壊れている 部分もあります。 滑りやすくなって いる箇所もありますので、 登山道の木道部分も 慎重に歩いて下さい。 花は ハクサンチドリ、 ムシトリスミレ、 ユキワリコザクラ、 イワカガミ、 イワイチョウ、 ヒナザクラ、 ハクサンイチゲ、 ミヤマシオガマ、 など春のお花満開でした。 |

画像&情報提供は菅原壮さんです。
いわて自然公園特派員だよりもご覧ください。
2014年6月13日(金)中沼コースの状況
2014年6月13日(金)中沼コースの状況です。
例年に比べ、雪は多いようです。
ガスがかかるときには、登山コースを見誤らないようご注意ください。

分岐付近も残雪が多くあります。下山の際にはコースを間違えないよう、表示をご確認ください。

雪解け箇所にはミズバショウが咲きだします。

銀明水付近、まだ広場にも雪が残ります。

大雪渓は例年7月下旬まで雪が残ります。
滑りやすくなっているので、軽アイゼン等あればよいでしょう。

姥石平のお花畑、見ごろを迎えています。
ハクサンイチゲ、ミヤマシオガマ、ユキワリコザクラ、イワカガミ等咲いています。

このあと一週間は咲き乱れるお花畑をお楽しみいただけるかと思います。
雨水や雪解け水で登山道は沢のような状態になっている箇所が多数あります。

※登山は十分な装備と無理のない計画でお願いいたします。
※登山者カードに記入をお願いいたします。
※クマよけの鈴、ラジオ等を携帯してください。
画像&情報提供は菅原壮さんです。
いわて自然公園特派員だよりもご覧ください。
例年に比べ、雪は多いようです。
ガスがかかるときには、登山コースを見誤らないようご注意ください。

分岐付近も残雪が多くあります。下山の際にはコースを間違えないよう、表示をご確認ください。

雪解け箇所にはミズバショウが咲きだします。

銀明水付近、まだ広場にも雪が残ります。


大雪渓は例年7月下旬まで雪が残ります。
滑りやすくなっているので、軽アイゼン等あればよいでしょう。

姥石平のお花畑、見ごろを迎えています。
ハクサンイチゲ、ミヤマシオガマ、ユキワリコザクラ、イワカガミ等咲いています。

このあと一週間は咲き乱れるお花畑をお楽しみいただけるかと思います。
雨水や雪解け水で登山道は沢のような状態になっている箇所が多数あります。

※登山は十分な装備と無理のない計画でお願いいたします。
※登山者カードに記入をお願いいたします。
※クマよけの鈴、ラジオ等を携帯してください。
画像&情報提供は菅原壮さんです。
いわて自然公園特派員だよりもご覧ください。
2014年6月6日(金)中沼コースの状況
2014年6月6日(金)中沼コースの状況です。
中沼から上に残雪は多くあります。

視界不良の時は迷いやすいので注意が必要です。
赤い目印テープを木の枝につけています。

分岐付近の雪も多く残ります。

銀明水上の大雪渓、雪は固くしまって滑るので軽アイゼンがあると安心です。

ミズバショウ、リュウキンカ、マイズルソウ、ムラサキヤシオツツジ、シラネアオイなど
咲き始めています。


姥石平のお花畑、見ごろは例年と同じくらい、10日過ぎると予想されます。
画像&情報の提供は菅原壮さんです。
いわて自然公園特派員だよりもご覧ください。
中沼から上に残雪は多くあります。

視界不良の時は迷いやすいので注意が必要です。
赤い目印テープを木の枝につけています。

分岐付近の雪も多く残ります。

銀明水上の大雪渓、雪は固くしまって滑るので軽アイゼンがあると安心です。

ミズバショウ、リュウキンカ、マイズルソウ、ムラサキヤシオツツジ、シラネアオイなど
咲き始めています。


姥石平のお花畑、見ごろは例年と同じくらい、10日過ぎると予想されます。
画像&情報の提供は菅原壮さんです。
いわて自然公園特派員だよりもご覧ください。