スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2013.5.26(日)中沼コースの様子
5月26日(日)中沼コースの様子です。
なお、中沼登山口への林道(尿前林道)は現在整備中です。
一般車両の通行は6月2日(日)山開き以降となる予定ですのでご了承下さい。
中沼:ミズバショウ咲き始めています。

登山道のほぼ全域にわたって残雪があります。

オレンジのテープの目印を要所要所につけてあります。

銀明水避難小屋のトイレは水洗トイレは使用できません。
なるべく登山口で済ませるようお願いします。
銀明水上の大雪渓には紅ガラでルートを示しています。

姥石平、ハクサンイチゲはまだ咲き始めていません。

山ガールの足元に泉水沼の標柱。

まだ雪に埋まっています。
下山途中、残雪と新緑の上沼。

登山道上にはまだ多くの残雪があります。
十分にご注意下さい。
いわて自然公園特派員だよりに焼石連峰の状況がアップされています。
なお、中沼登山口への林道(尿前林道)は現在整備中です。
一般車両の通行は6月2日(日)山開き以降となる予定ですのでご了承下さい。
中沼:ミズバショウ咲き始めています。

登山道のほぼ全域にわたって残雪があります。

オレンジのテープの目印を要所要所につけてあります。

銀明水避難小屋のトイレは水洗トイレは使用できません。
なるべく登山口で済ませるようお願いします。
銀明水上の大雪渓には紅ガラでルートを示しています。

姥石平、ハクサンイチゲはまだ咲き始めていません。

山ガールの足元に泉水沼の標柱。

まだ雪に埋まっています。
下山途中、残雪と新緑の上沼。

登山道上にはまだ多くの残雪があります。
十分にご注意下さい。
いわて自然公園特派員だよりに焼石連峰の状況がアップされています。
スポンサーサイト
2013.5.25(土)つぶ沼コースの様子
5月25日(土)山開きの下見のため、つぶ沼コースにはいりました。
コースに入ってすぐユキツバキが咲いていました。

金山沢の辺りから先にはまだかなりの雪があります。

雪のために登山道が見えないところには赤やオレンジのテープで印をつけています。
また、多くの踏み抜きの箇所もありましたので、雪の上を渡る際には注意が必要です。

5月の下旬、今年は雪が多いそうです。登山道には多くの倒木も見られました。
風も強く雪の多い、厳しい冬だったのでしょう。

中沼コースとの分岐にもまだまだ多くの雪があります。
いつもの年ですと崖のようになるので階段状に足跡をつけますが
今年はまだ大丈夫そうです。
下山の際つぶ沼コースと中沼コースを間違わないようにしてください。

銀明水に到着しました。

いつも休憩する広場もまだ雪の下です。

大雪渓には紅ガラでコースの表示をしました。

焼石連峰山開きは6月2日(日)です。
コースに入ってすぐユキツバキが咲いていました。

金山沢の辺りから先にはまだかなりの雪があります。


雪のために登山道が見えないところには赤やオレンジのテープで印をつけています。
また、多くの踏み抜きの箇所もありましたので、雪の上を渡る際には注意が必要です。

5月の下旬、今年は雪が多いそうです。登山道には多くの倒木も見られました。
風も強く雪の多い、厳しい冬だったのでしょう。

中沼コースとの分岐にもまだまだ多くの雪があります。
いつもの年ですと崖のようになるので階段状に足跡をつけますが
今年はまだ大丈夫そうです。
下山の際つぶ沼コースと中沼コースを間違わないようにしてください。

銀明水に到着しました。

いつも休憩する広場もまだ雪の下です。

大雪渓には紅ガラでコースの表示をしました。

焼石連峰山開きは6月2日(日)です。
平成25年度焼石連峰山開きについて
平成25年栗駒国定公園焼石連峰山開きを開催します。
日時:平成25年6月2日(日)
7:00 山の安全祈願祭(神事)
7:30 テープカット
【場所】奥州市胆沢区 つぶ沼園地
※先着100名様に焼石岳オリジナルタオルをプレゼントします。
= 登山の留意事項 =
●登山道には残雪、雪解け水があります。登山される方は長靴、登山スパッツの使用をおすすめします。
●山の天候は変化しやすいので防寒具、雨具を持参してください。
●登山道の崩落している箇所がありますので、足元には十分に注意願います。
●ごみ袋はご持参ください。(ごみの持ち帰りの徹底をお願いします)
●登山をされる方は登山者カードへの記入をお願いします。
主 管:焼石観光開発連絡協議会 協力団体:胆沢山岳会
問合せ:奥州市胆沢総合支所産業振興課 TEL:0197-46-2111

日時:平成25年6月2日(日)
7:00 山の安全祈願祭(神事)
7:30 テープカット
【場所】奥州市胆沢区 つぶ沼園地
※先着100名様に焼石岳オリジナルタオルをプレゼントします。
= 登山の留意事項 =
●登山道には残雪、雪解け水があります。登山される方は長靴、登山スパッツの使用をおすすめします。
●山の天候は変化しやすいので防寒具、雨具を持参してください。
●登山道の崩落している箇所がありますので、足元には十分に注意願います。
●ごみ袋はご持参ください。(ごみの持ち帰りの徹底をお願いします)
●登山をされる方は登山者カードへの記入をお願いします。
主 管:焼石観光開発連絡協議会 協力団体:胆沢山岳会
問合せ:奥州市胆沢総合支所産業振興課 TEL:0197-46-2111

2013シーズンも宜しくお願いします。
2013シーズンもどうぞ宜しくお願いします。
○国道397号は平成25年5月10日(金)正午から冬期通行止が解除されました。
○山開きは、平成25年6月2日(日)の予定です。
○中沼登山口までの林道(尿前林道)は落石のため通行できません。
○銀明水避難小屋のトイレは使用できません。
○つぶ沼駐車場のトイレ・水道は使用可能です。
*中沼登山口までの林道(尿前林道)入口の看板が新しく設置されました。

いわて自然公園特派員だよりに焼石連峰の状況がアップされています。
○国道397号は平成25年5月10日(金)正午から冬期通行止が解除されました。
○山開きは、平成25年6月2日(日)の予定です。
○中沼登山口までの林道(尿前林道)は落石のため通行できません。
○銀明水避難小屋のトイレは使用できません。
○つぶ沼駐車場のトイレ・水道は使用可能です。
*中沼登山口までの林道(尿前林道)入口の看板が新しく設置されました。

いわて自然公園特派員だよりに焼石連峰の状況がアップされています。
| HOME |