6/28(木)『いわて自然公園特派員だより』
6/28(木)の状況が
『いわて特派員だより』に掲載されているのでご覧下さい。
http://www.pref.iwate.jp/~hp0316/mt_of_iwate/index.html
『いわて特派員だより』に掲載されているのでご覧下さい。
http://www.pref.iwate.jp/~hp0316/mt_of_iwate/index.html
スポンサーサイト
6/24(日)焼石岳の様子(中沼コース)
6月24日(日)焼石岳:中沼コースの様子です。
午前7:30 中沼登山口駐車場は、ギッチリ満車の状態。
他県ナンバーが多く、関東方面からも来ていただいたようです。
遠い所から沢山の方に来ていただいて、本当にありがとうございます。

天気は残念ながら曇り時々雨がぱらつくお天気でした。

ミツガシワ、リュウキンカ咲いています。
分岐周辺:雪が残っています。分岐付近には、リュウキンカ、ミズバショウが咲いています。

銀明水上大雪渓箇所、例年7月下旬まで雪は残ります。

先を歩いた人々が残していった一本の線。それを辿っていく。霧のかかるときは要注意。

姥石平のお花畑はピーク期を過ぎたとは云え、まだこんなに綺麗です。


ハクサンイチゲ、ミヤマシオガマは散り始めている箇所もあります。

霧でほとんど見えない状況でしたが、標高1400mの姥石平付近は賑わっていました。
団体での登山者、女性の方も多く登られているように感じられました。
焼石登山、如何でしたか?
焼石岳に登った感想など、どんどんお寄せ下さい。
皆さんからの声をお待ちしております。
中沼登山口、土日の混雑はまだしばらくは続くことが予想されます。
午前7:30 中沼登山口駐車場は、ギッチリ満車の状態。
他県ナンバーが多く、関東方面からも来ていただいたようです。
遠い所から沢山の方に来ていただいて、本当にありがとうございます。

天気は残念ながら曇り時々雨がぱらつくお天気でした。


ミツガシワ、リュウキンカ咲いています。
分岐周辺:雪が残っています。分岐付近には、リュウキンカ、ミズバショウが咲いています。

銀明水上大雪渓箇所、例年7月下旬まで雪は残ります。


先を歩いた人々が残していった一本の線。それを辿っていく。霧のかかるときは要注意。

姥石平のお花畑はピーク期を過ぎたとは云え、まだこんなに綺麗です。




ハクサンイチゲ、ミヤマシオガマは散り始めている箇所もあります。

霧でほとんど見えない状況でしたが、標高1400mの姥石平付近は賑わっていました。
団体での登山者、女性の方も多く登られているように感じられました。
焼石登山、如何でしたか?
焼石岳に登った感想など、どんどんお寄せ下さい。
皆さんからの声をお待ちしております。
中沼登山口、土日の混雑はまだしばらくは続くことが予想されます。
中沼登山口までの林道
6/20(水)午前に中沼登山口までの林道(尿前林道)を確認したところ通行に支障
はありませんでしたが、林道上を水が流れているため洗掘されている箇所がありま
すので通行の際はご注意願います。
なお、がけ崩れ箇所の道幅が狭くなっており、幅1.8mまでの乗用車は通行可能。
それ以上(マイクロバス等)の通行は出来ませんので、ご注意下さい。
はありませんでしたが、林道上を水が流れているため洗掘されている箇所がありま
すので通行の際はご注意願います。
なお、がけ崩れ箇所の道幅が狭くなっており、幅1.8mまでの乗用車は通行可能。
それ以上(マイクロバス等)の通行は出来ませんので、ご注意下さい。
中沼登山道:現在の状況(6月13日)
中沼登山道の現在の状況です。
※土日の中沼登山口は、混雑が予想されます。
登山道の残雪は、融雪が進み地面との間が空洞化している箇所があります。
”ズボッ”っと足を取られたり、”ダーン”と残雪部分が落ちたりする危険がありますので
十分に注意してください。

一部、木道が壊れているところがあります。足元に十分注意して進んでください。

登山道は、雪解けなどで水が多く流れ沢のような状態になっているところがあります。
長靴や登山用スパッツの着用をおすすめします。
木道や水が流れている箇所ともに、滑りやすくなっているので、つるっと足を滑らせないよう
注意してください。

分岐(中沼・つぶ沼合流地点)付近手前から残雪が多く残ります。
こちらの雪渓箇所も足を滑らせないよう注意してください。
また、下山の際、分岐地点で、自分が下山する登山コースを確認して下山してください。
下山の際にうっかり違うコースを進むとまた戻らなければならなくなります。


焼石登山はまだまだ多くの雪が残る時期です。天気の悪いとき、霧が発生しているとき、
登山コースを誤ったりする危険性もありますので、十分注意してください。
『十分に注意してください』の連発ですが、
事故のない、楽しい焼石登山となるよう心がけてください。
宜しくお願いします。
※土日の中沼登山口は、混雑が予想されます。
登山道の残雪は、融雪が進み地面との間が空洞化している箇所があります。
”ズボッ”っと足を取られたり、”ダーン”と残雪部分が落ちたりする危険がありますので
十分に注意してください。

一部、木道が壊れているところがあります。足元に十分注意して進んでください。

登山道は、雪解けなどで水が多く流れ沢のような状態になっているところがあります。
長靴や登山用スパッツの着用をおすすめします。
木道や水が流れている箇所ともに、滑りやすくなっているので、つるっと足を滑らせないよう
注意してください。

分岐(中沼・つぶ沼合流地点)付近手前から残雪が多く残ります。
こちらの雪渓箇所も足を滑らせないよう注意してください。
また、下山の際、分岐地点で、自分が下山する登山コースを確認して下山してください。
下山の際にうっかり違うコースを進むとまた戻らなければならなくなります。


焼石登山はまだまだ多くの雪が残る時期です。天気の悪いとき、霧が発生しているとき、
登山コースを誤ったりする危険性もありますので、十分注意してください。
『十分に注意してください』の連発ですが、
事故のない、楽しい焼石登山となるよう心がけてください。
宜しくお願いします。

東成瀬三合目登山口までの林道は6/10(日)から通行可
東成瀬三合目登山口までの焼石林道(R397-三合目登山口間3km)の
除雪作業は6月9日(土)に終了する予定です。
6月10日(日)から通行が可能となります。
なお、マイクロバス等は道路脇の枝等の処理が済んでいないため通行できません。
7月上旬には通行可能となります。
雪がとける午後や雨の日は沢の水が増水しますのでお気をつけ下さい。
除雪作業は6月9日(土)に終了する予定です。
6月10日(日)から通行が可能となります。
なお、マイクロバス等は道路脇の枝等の処理が済んでいないため通行できません。
7月上旬には通行可能となります。
雪がとける午後や雨の日は沢の水が増水しますのでお気をつけ下さい。
焼石連峰山開き開催されました。
平成24年度の焼石連峰山開きは、6月3日(日)つぶ沼園地を会場に行われました。

午前7時からの神事で、約100名の参列者と一緒に今年1年の山の安全を祈願しました。
6月3日(日)中沼コースの様子

山開きのセレモニー終了後、中沼登山口へ。
中沼登山口駐車場には、すでに多くの車がありました。
これからの季節、土日は駐車場が満車になります。

中沼:休憩地点。中沼手前から、登山道には残雪がありました。

中沼周辺、ミズバショウ、リュウキンカ咲いています。

登山道の多くの箇所で残雪があります。
雪の下の登山道は、沢状態の箇所もありますので踏み抜き注意です。

分岐周辺にも多くの雪があります。
つぶ沼コース、中沼コースの旗をつけていますので、
誤って朝とは違う登山口に下山しないよう注意してください。

銀明水周辺:多くの登山者で賑わっていました。

銀明水から上は大雪渓。赤い屋根は銀明水避難小屋です。

大雪渓は例年7月下旬まで残ります。赤いラインで登山ルートを示しています。

やっと見えてきた焼石岳、ミネザクラがお出迎えしてくれました。

ハクサンイチゲも咲き始めています。姥石平のお花畑、例年見頃は6月中旬です。

ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ、ヒナザクラ、咲き始めています。

焼石岳山頂を目指して、最後の難関の登り。

やっと焼石岳山頂到着。山頂でも多くの登山者が思い思いに過ごしていました。
6月3日(日)つぶ沼コースの様子。

登山道は沢のような状態、雪も多く残ります。

きれいなグリーン色の石沼。

金山沢周辺にも残雪があります。
※登山道にはまだ多くの残雪があります。
※これからのシーズン、週末は駐車場、避難小屋共に混雑することが予想されます。
※今年も事故の無いよう、十分に注意して登山をお楽しみ下さい。

午前7時からの神事で、約100名の参列者と一緒に今年1年の山の安全を祈願しました。
6月3日(日)中沼コースの様子

山開きのセレモニー終了後、中沼登山口へ。
中沼登山口駐車場には、すでに多くの車がありました。
これからの季節、土日は駐車場が満車になります。

中沼:休憩地点。中沼手前から、登山道には残雪がありました。

中沼周辺、ミズバショウ、リュウキンカ咲いています。

登山道の多くの箇所で残雪があります。
雪の下の登山道は、沢状態の箇所もありますので踏み抜き注意です。

分岐周辺にも多くの雪があります。
つぶ沼コース、中沼コースの旗をつけていますので、
誤って朝とは違う登山口に下山しないよう注意してください。

銀明水周辺:多くの登山者で賑わっていました。

銀明水から上は大雪渓。赤い屋根は銀明水避難小屋です。

大雪渓は例年7月下旬まで残ります。赤いラインで登山ルートを示しています。

やっと見えてきた焼石岳、ミネザクラがお出迎えしてくれました。

ハクサンイチゲも咲き始めています。姥石平のお花畑、例年見頃は6月中旬です。



ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ、ヒナザクラ、咲き始めています。

焼石岳山頂を目指して、最後の難関の登り。

やっと焼石岳山頂到着。山頂でも多くの登山者が思い思いに過ごしていました。
6月3日(日)つぶ沼コースの様子。

登山道は沢のような状態、雪も多く残ります。

きれいなグリーン色の石沼。

金山沢周辺にも残雪があります。
※登山道にはまだ多くの残雪があります。
※これからのシーズン、週末は駐車場、避難小屋共に混雑することが予想されます。
※今年も事故の無いよう、十分に注意して登山をお楽しみ下さい。
東成瀬三合目登山口について
東成瀬三合目登山口は林道の残雪等により車で登山口まで行くことが出来ません。6月中旬から下旬に開通になります。開通しましたらホームページに掲載します。
| HOME |