5/26(土)中沼登山口からの状況『いわて自然公園特派員だより』
5/26(土)中沼登山口からの状況が
『いわて自然公園特派員だより』に掲載されていますので
ご覧下さい。
http://www.pref.iwate.jp/~hp0316/mt_of_iwate/index.html
『いわて自然公園特派員だより』に掲載されていますので
ご覧下さい。
http://www.pref.iwate.jp/~hp0316/mt_of_iwate/index.html
スポンサーサイト
栗駒国定公園焼石連峰山開きのお知らせ
栗駒国定公園 焼石連峰山開き
【期日】平成24年6月3日(日)
7:00 山の安全祈願祭(神事)
7:30 テープカット
【場所】奥州市胆沢区 つぶ沼園地
※先着100名様に焼石岳オリジナルタオルをプレゼントします。
= 登山の留意事項 =
●登山道には残雪、雪解け水があります。登山される方は長靴、登山スパッツの使用をおすすめします。
●山の天候は変化しやすいので防寒具、雨具を持参してください。
●登山道の崩落している箇所がありますので、足元には十分に注意願います。
●ごみ袋はご持参ください。(ごみの持ち帰りの徹底をお願いします)
●登山をされる方は登山者カードへの記入をお願いします。
栗駒国定公園焼石連峰山開きチラシ(PDFファイル272 KB)
主 管:焼石観光開発連絡協議会 協力団体:胆沢山岳会
問合せ:奥州市胆沢総合支所産業振興課 TEL:0197-46-2111
【期日】平成24年6月3日(日)
7:00 山の安全祈願祭(神事)
7:30 テープカット
【場所】奥州市胆沢区 つぶ沼園地
※先着100名様に焼石岳オリジナルタオルをプレゼントします。
= 登山の留意事項 =
●登山道には残雪、雪解け水があります。登山される方は長靴、登山スパッツの使用をおすすめします。
●山の天候は変化しやすいので防寒具、雨具を持参してください。
●登山道の崩落している箇所がありますので、足元には十分に注意願います。
●ごみ袋はご持参ください。(ごみの持ち帰りの徹底をお願いします)
●登山をされる方は登山者カードへの記入をお願いします。
栗駒国定公園焼石連峰山開きチラシ(PDFファイル272 KB)
主 管:焼石観光開発連絡協議会 協力団体:胆沢山岳会
問合せ:奥州市胆沢総合支所産業振興課 TEL:0197-46-2111
5/20(日)つぶ沼コースの様子
5月20日(日)つぶ沼登山口 7:30発 晴天
登山道調査の為、山岳会の方々と入山しました。
登山口から約20分、ユキツバキが咲いています。

登山道数箇所に倒木等があり、山開きを前に山岳会により枝払いや倒木処理が行われました。

登山口から1時間弱、金山沢には残雪があります。

ムラサキヤシオ:キクザキイチゲ:白花エンレイソウ

登山道がわかるようにピンクのひもを目印につけています。

6/1.2.3、焼石岳を会場に開催される高校総体登山競技の練習に訪れていた高校生に会いました。

石沼手前付近、登山道はまだ雪の下です。


分岐:分岐手前から残雪が多く、分岐も今年は雪が多く残ります。

銀明水水場付近


焼石連峰山開きは6月3日(日)の予定です。
登山道調査の為、山岳会の方々と入山しました。
登山口から約20分、ユキツバキが咲いています。

登山道数箇所に倒木等があり、山開きを前に山岳会により枝払いや倒木処理が行われました。

登山口から1時間弱、金山沢には残雪があります。

ムラサキヤシオ:キクザキイチゲ:白花エンレイソウ



登山道がわかるようにピンクのひもを目印につけています。

6/1.2.3、焼石岳を会場に開催される高校総体登山競技の練習に訪れていた高校生に会いました。

石沼手前付近、登山道はまだ雪の下です。


分岐:分岐手前から残雪が多く、分岐も今年は雪が多く残ります。

銀明水水場付近




焼石連峰山開きは6月3日(日)の予定です。
中沼登山口までの林道(尿前林道)復旧しました。
5/18(金)中沼登山口までの林道(尿前林道)復旧しました。
中沼登山口までの通行が可能です。
なお、がけ崩れ箇所の道幅が狭くなっており、幅1.8mまでの乗用車は通行可能。
それ以上(マイクロバス等)の通行は出来ませんので、ご注意下さい。
中沼登山口までの通行が可能です。
なお、がけ崩れ箇所の道幅が狭くなっており、幅1.8mまでの乗用車は通行可能。
それ以上(マイクロバス等)の通行は出来ませんので、ご注意下さい。
| HOME |